フロントエンドエンジニアという言葉がweb制作の現場では使われだしています。この言葉はweb制作についての総合的知識を持っている人を指します。この言葉が使われだした背景にはweb制作の複雑化があります。web制作業務が複雑化するに伴い、web制作全般についての総合的知識を持つ人材は少なくなっていきました。最近ではCMSという実現方法もありますし、webで実現できることが多様化しました。HTML/CSSの知識さえあればweb制作ができるという時代ではなくなってきているのです。そこで、より高い総合的見地からクライアントの要望の実現にどんな方法が一番適しているのかを判断できる人材が求められるようになったのです。いわば、web制作における相談役のような役割を務めることができる人材がフロントエンドエンジニアなのです。
そのためにはHTML/CSSだけでなく、javascriptやHTML5などの各種API、WebGLなどのweb技術についての知識が必要になってきます。それらの知識を持ち、クライアントに様々な有益な提案を行える人材への需要はweb制作現場で間違いなく高まっています。一定のデザインをweb上で実現していくだけではもはや通用しにくくなってきている中、webコーダーの人たちもキャリアアップのためにフロントエンドエンジニアを目指している人が少なくありません。色々な提案を主体的にクライアントに提案していけるこの仕事にやりがいを感じている人も多いです。
そんな、需要も高まっているフロントエンジニアについての詳しい情報はこちらから→【http://frontendengineer-desired.com】
最近のコメント